古い木造建築物というと、1993年に世界遺産に指定された法隆寺の五重塔や、同じく1998年に指定された薬師寺の東塔を思い浮かべる方が多いと思います。
どちらの塔も1300年の時を超えて、現代にその姿を燦然と残しております。 使用されている部材は樹齢1000年以上のヒノキ
という樹種のものです。
「木」には二つの命があります。
一つは植物としての命と、
もう一つは伐採され建築用材と
なった 時の対応年数という命です。
どちらも樹齢1000年以上のものを使い1300年以上建っているのですから、
それらの「木」が芽生えたのは紀元前の話になってしまいます。
気の遠くなるような年月ですが、
紀元前に芽を出した木が、用材又は
建築物として現在でも残っているのです。
仮にその使用した木を伐採した時に芽を出した木が、
今でも生えているとすると、 1300年経った今では同等程度の
木となり、同じような塔を造る材料ができます。
古代飛鳥時代の工人はそのように樹齢以上に木を生かす知恵や
技術を持っていたのです。
(わざわざ植樹等する必要がありませんでした)
昨今環境問題がささやかれておりますが、飛鳥時代の工人の
様に、木材の対応年数を誰もが (一部の木についての知識のある
大工ばかりではなく)最低でも樹齢位まで伸ばす技術が確立できると、 森林伐採のスピードは今より格段に遅くなる(正常になる)と
思います。
身近なところですと、私達の周りでは古くて200~300年位経った寺院や、100~200年位の古民家等があります。
よく見ると、手入れが行き届いていない建物は、かなり傷んできています。土台や柱の根本等ヒバ材でも100年位で傷んでいます。
梁や小屋裏ですと、松や杉でも200~300年経ってもしっかりして
いたりと、部位や樹種等条件によって違ってきます。
(土台ですと蟻害も問題になってきます)
青森ヒバを例にとりますと、最近では大きな木がかなり少なく
なっているので、住宅に使用する木材は (3寸5分~4寸角)は
樹齢60~100年位の木を伐採し建材にしています。
ですから樹齢を対応年数にすると60~100年という事になります。社寺建築に使用する木材ですと300~500年位のものを主に使用しています。
現在の住宅には※「日本住宅性能表示基準」が定められており「劣化の軽減」の等級において、おおむね「75年~90年」もつ
という等級3を与えられていることからも(他にはヒノキ・ベイヒ・
ベイスギ・ケヤキ・クリ・ベイヒバ・タイワンヒノキ・ウェスタンレッドシーダー)法隆寺五重塔や薬師寺東塔の様に、時折修理・
点検をする事によって、住宅でも長寿命化(三世代孫の代まで)する事が出来ると思われます。
木材の圧縮などの強度だけに着目すると、伐採されて150~200年位の間に乾燥に伴い徐々に増してゆきます。
最大で伐採時より30%近く増してゆき、その後は数百年~千年近くかけて伐採時と同等程度の強度に戻ってゆきます。
ですから強度的に言うと、築後100年~200年位で(現在の古民家や江戸時代の木造建築物)一番木材は強くなっているはずなのですが、上記の様に樹種や部位・メンテナンス等で大きく異なって
きます。
もったいない話ですが、30年前後で解体してしまう現在の日本の
住宅建築では、木の命を無駄にしている としか言いようがありません。
※「住宅性能表示制度」とは、国土交通大臣が定めた
「日本住宅性能表示基準」に基づいて、
住宅の性能を比較できるようにしたものです。
木造軸組工法の「劣化の軽減」には3つの等級が決められて
おります。
等級3「構造躯体が3世代(75年~90年)もつ程度の対策が行われているもの」
等級2「構造躯体が2世代(50年~60年)もつ程度の対策が行われていつもの」
等級1「建築基準法に定める対策が行われているもの」
となっております。